ひな祭りの意味や目的は?由来についても

行事
スポンサーリンク

この記事ではひな祭りについて取り上げていきたいと思います。

ひな祭りは毎年3月3日に行われるもので、女の子の日という印象が強いと思います。

ひな祭りにのような意味や目的があるのか、また由来についても書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りの意味や目的は?

3月3日のひな祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。

その思いを込めてお雛様を飾り、毎年ひな祭りを行い、お祝いをします。

雛人形飾りは将来、幸せな結婚が出来ますようにという願いが込められたもので、結婚式の場面を表現されたようなものです。

ひな祭りの日は中国では北極星の神などを祭る日とされており、雛あそびと結び付けられたのは、日本に入ってきてからのようです。

雛は女の子は遊ぶものであったために、上巳の節句は女の子が主役という意味合いも生まれました。

また、古来の日本では、紙で作った人形に人の罪や穢れを移して川に流す事により、厄除けの風習もありました。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来は?

次にひな祭りの由来についても取り上げていきたいと思います。

ひな祭りの由来には諸説があるものの、中国の五節句のうちの一つ、「上巳の節句」が日本に伝わってきたときにひな祭りも伝わってきたと言われています。

季節の節目と言われる節句のころは邪気が入り込みやすいと言われていたので、上巳には厄や邪気を払うための行事が行われていたようです。

中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代、それにならって紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われています。

その後、人形がだんだんと立派になっていき、貴族の子供の間で流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使った遊びと結びついていくことになったようです。

このひいな遊びが、江戸時代になってひな祭りへと変化していき、女の子のための行事として家に人形を飾る風習が定着したと言われています。

ひな祭りの食べ物について

次にひな祭りの食べ物について書いていきます。

ひな祭りの食べ物と言えば一般的に以下のような食べ物が挙げられます。

・菱餅
・ひなあられ
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物

これらの食べ物は、厄を払う意味もあるので、ひな祭りの日に食べられるようになりました。

おせち料理と同じようにそれぞれの食べ物に意味があるので、ひな祭りの日はひな祭りらしい食べ物を食べる事が良いかもしれません。

上記の食べ物以外にも、現在はケーキやお菓子を食べるようなご家庭も多いです。

ひな人形が乗ったケーキが販売されたりもしていますし、あまり縁起の視点から意味が無くてもおいしくて好きなものを食べたいという方もたくさんいらっしゃるようです。

考え方や感覚は人それぞれですので、自分らしいひな祭りの楽しみ方が出来ればベストなのではないかと思います。

現代は考え方も多様化しているので、行事に興味が無い方はひな祭りの日も特に何もしない方も結構いると思います。

雛人形はいつまで飾る?

雛人形をいつまで飾るかどうかについても気になっている人が多いようですが、特にこれと言った決まりはありません。

雛人形は子供の成長を見守って下さる守り神のような存在ですので、ずっとひな人形を飾っていても全く問題はありません。

目安としては3月6日ごろに片づけるのが良いと言われているようです。

また、地方によっては4月3日まで雛人形を飾るところもあるようですので、地域によっても考え方は違うようです。

スポンサーリンク

まとめ

ひな祭りについて取り上げました。

ひな祭りの日を何となく過ごしているような方も多いと思いますが、意味や由来をしっかりと理解してひな祭りの日を迎えると、いつもよりも有意義なひな祭りの日の過ごし方が出来るかもしれません。

行事には意味や由来があるので、それを調べてどのような目的でそのような行事が行われているのかを理解すると、よりその行事を楽しめるかもしれません。

ひな祭りと言えば女の子が主役の日ですが、男の子も大胆に楽しんでも良いかもしれませんね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました