初詣の意味や目的は?由来についても

行事
スポンサーリンク

この記事では初詣の意味や目的について書いていきます。

毎年お正月には神社に行って参拝をする事は多くの人がされていると思いますが、お正月に初詣として寺や神社に参拝に行くことは実際にどのような意味や目的があるのでしょうか?

では取り上げていきます。

スポンサーリンク

初詣の意味や目的は?由来についても

初詣は旧年の感謝をささげると共に新年が良い年になるように願掛けの気持ちを神様に行う事にあります。

そして、初詣で神社に行ったときには、お賽銭を入れてお願いをしたり、お守りを買ったり、絵馬を書いたりするのですが、すべては新しい年に良い事が起こるように、神様にお願いをしているわけです。

ですので、ただ初詣に行くだけではなく、新年が良い年になるように、清らかで強い気持ちで神様にお願いをすることが大切なわけす。

初詣のルーツは、平安時代から伝わる「年籠り」という風習からだと言われています。

「年籠り」とは、神社の氏子の家々の家長が大みそかの夕方ごろから元旦の朝にかけて氏神様のいる神社にこもり、新年の方策や安全を夜通しで祈るというものですが、時代の流れと共に、この「年籠り」が大みそかにお参りをする「除夜詣」と元旦にお参りする「元旦詣」に分かれたのではないかと言われています。

江戸時代には、元旦詣は「恵方詣」とも呼ばれて人々はその年の恵方にある神社にお参りをしていたと言われています。

ちなみに「恵方」とは、節分の時によく聞かれる言葉ですが、その年の縁起の良い方角の事を言います。

恵方は十二支と十刊を組み合わせたもので、全部で60通りにまでなります。

その後は、時代の流れとともに、元旦のお参りだけが残り、また、交通網の発達などにより、恵方にこだわらず好みやお気に入りの神社にお参りをするようになったと考えられています。

神社参拝のマナーについて

神社参拝は神様にお願い事をする行為ですので、どのような態度でお参りをするのかは凄く大切な事です。

神社は神様が住んでいる場所ですので、入口である鳥居の前では服装を正し、一礼をして中に入ります。(帽子をかぶっている方はこの時に外した方が良いです。)

次に手水舎で手や口をしっかりと洗い流し、清めます。

心身共に清らかな状態で、お願い事をする事がマナーです。

その後は本殿に行って参拝をするのですが、しっかりと姿勢と気持ちを整えてからお賽銭を入れて鈴を鳴らし、二拝二拍手一拝の順番で拝みます。

神様もいい加減なやり方で参拝をする人ではなく、しっかりと正しい方法で強く清らかな思いで参拝する人にご利益を上げたいと思うはずですので、神社参拝は正しいやり方で強い想いで行うようにしましょう。

初詣はいつまで?

初詣はいつまでするのか初詣は年始にするものですが、一般的には3日までに済ませようとされる方が多いのではないかと思います。

お正月にやってきた年神様がいらっしゃる「松の内」という期間があるのですが、その「松の内」の期間は、関東と関西で違い、関東は1月7日までで、関西では1月15日までとされています。

ですので、関東は1月7日まで、関西は1月15日までに初詣を済ませるべきという考えもあるようです。

初詣の回数は?

初詣は特に回数は決まっていないので、何回初詣に行ってもかまいません。

二回以上行く方もたくさんいますし、複数の神社に回る方もいますね。

神社によってご利益も違うので、複数のお願い事を叶えたい方は、それぞれのご利益に合った神社を探して参拝に行くことが良いかもしれません。

成功者と呼ばれるような人は定期的に神社参拝に行かれる方も多いですし、普段定期的に行く神社を決めて初詣の時もそこに行くことが良いかもしれません。

この記事を書いている私も昔は神社参拝にあまり興味が無かったのですが、数年前から定期的に行くようになり、神社に行くと精神が正されるので安定した日々を送れるようになった気がします。

スポンサーリンク

まとめ

初詣について取り上げていきました。

現在は、初詣に行かない方もちょくちょくいらっしゃるようですが、せっかくのお正月の行事ですので、行った方が良いかもしれませんね。

神社に行って手水舎で手や口を洗って参拝をすると、精神的にかなり清らかな気持ちになりますし、すっきりとするので、お正月くらいは初詣に行って心を正す事は大切な事かもしれません。

せっかく初詣に行くのであれば、少しでも多くのご利益を貰えないともったいないので、正しい参拝の方法を万でから行くべきだと思います。

初詣はしっかりとした意味やルーツがあるので、行っても何も変わらないと決めつけて行かないのは勿体ないかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました